弊社の社長含め、全国を行脚している社員による、全国パチンコホール様の素敵な取組みや、エリアで感じたことを、思いのままに綴ったブログです。是非ちょっとした休憩にお読み頂けましたら幸いです。 プラスアルファ社員一同

![]() |
- 01/03 2020年 西武そごうの正月広告がカッコ良すぎて勿体ない!?
- 09/27 売上を上方修正するほど勢いのある!ドン・キホーテから見た売り場の作り方。
- 05/08 マジ鬼がかっています!
- 04/22 売り場プロモーション診断士検定を広めたい理由!?
- 01/28 「あなたの売り場、太っていませんか?」 お蔭様で売上部数3,500冊を突破
This is new entry
AIDMAの法則では、消費者がある商品を知って
購入に至るまでに次のような段階があるとされています。
- Attention(注意)
- Interest(関心)
- Desire(欲求)
- Memory(記憶)
- Action(行動)
お客様が購買に至るまでに、
1→2→3→4→5という順序を乱さず、
消費者心理フローを構築する事がポイント!?
つまり、購買に至るかどうかは、
1.注意(A)+2.関心( I )でほぼ決まると
言っても過言ではありません。
なぜなら、繰り返し申し上げますが、
1→2→3→4→5という順序を確実に
ステップアップしていく必要があるからです。
ここまでは、一般論として、
私が述べるまでもないかもしれません。。。
では、ここで重要になってくるのが、
どのようにして(A=注意)( I=関心 )→AI(アイ)を
満たす取り組みを行なっていけばいいのでしょうか?
上図は、マクドナルドの戦略の転換期に使用された、
ある都心の情報発信の一例です。
この取り組みによって、「アイ」の効力を高めています。
そのポイントは、実は『滞留時間』と
『情報内容量』が深く結び付いています!
つまり、人通りの多い人の流れる場所では、
滞留時間が極めて短いため、
シンプルに情報内容量を集約させて
情報発信を行なっています。
そして、その告知に注意と関心を持った人が、
「トップシークレット」の右側の赤い枠の小窓を覗けば、
マル秘情報が長文となって記載されています。
ここでは、お客様が立ち止まって小窓を覗いているため、
滞留時間の長い場所=情報内容量が多いというように、
お客様の滞留時間の長さの状態に合わせて、
情報発信が行われています。
「当然の事だ!」と思われた方も
多数いらっしゃるのではないでしょうか?
しかし、ほとんどの小売業では、
お客様に伝えたい魅力が多過ぎて、
お客様の滞留時間と情報内容量が一致していません。
そのため、注意も関心も引けない
非常に一方通行な勿体ない
情報発信となっています。
パチンコ店でも同じ事が言えるのではないでしょうか?
本当に、皆様のお店の新台入替の魅力は、
お客様の「アイ」を高めていますか?
PR
COMMENT